#author("2021-08-24T14:38:16+09:00","","") #author("2021-08-24T16:33:14+09:00","","") [[FrontPage]] *Eclipse [#re6a06b4] [[Eclipseのダウンロードサイトに移動します。:https://mergedoc.osdn.jp/]] &br;Eclipseの最新版をクリックします。次にJavaのFull Editionのダウンロードをクリックします。 #ref(./eclipse_java_dl.png,70%); &br;WindowsではダウンロードしたZipファイルを7-Zipで展開してください。 [[ない場合はダウンロードしてください。:https://sevenzip.osdn.jp/]] &br;展開したファイルからpleiades/eclipse/eclipseのアプリケーションを起動して完了です。 **Spring [#t08f39de] Spring BootのMVCってなんぞやと思う方へ MVCとはModel View Controllerの略です。 モデルとは 実際にプログラムがお仕事をする部分です。 飲食店に例えるなら料理を作る人です。 ビューとは ユーザーとの窓口です。 飲食店に例えるならお客さんを席に案内する店員さんです。 コントローラーとは システムの命令を行う場所です。 飲食店に例えるならお店のオーナーです。 プロジェクトを作成するときの依存関係 &br;Spring Boot DevTools......ファイルを更新した時にアプリケーションが自動的に再起動をおこなう &br;Lombok......getter,setterを自動生成してくれる &br;%%Spring Data JPA......SQLを記載しないで、DBとJavaオブジェクトを連携できる%% &br;MyBatis Framework.....SQLをXMLファイルに記載して、DBとJavaオブジェクトを連携できる &br;MySQL Driver.....MySQLを接続する &br;Spring Security.....アプリケーションにセキュリティ対策機能を実装する際に使用するフレームワークである。 &br;Cloud Bootstrap.....HTML/CSS/JavaScript/から構成されるwebフレームワーク &br;Thymlefeaf......HTMLなどのテンプレートエンジン 変数を置き換えて出力させる &br;Spring Web.....Spring MVC を使用して、 Web アプリケーションを構築する **DBViewer [#t42a73f5] DBViewerプラグインは、Eclipse上からのデータベース操作を支援するプラグインです。 テーブル一覧の表示、テーブルの内容の編集、SQLの実行、表示を行うことができます。 &br;導入方法 &br;Eclipseを開いて 画面上部にあるヘルプから新規ソフトウェアのインストールをクリックします。 開いたウィンドウから追加をクリックします。 &br;名前に DBViewer UpdateSiteと入力して ロケーションには &br;名前にDBViewer UpdateSiteと入力して &br;ロケーションには http://www.ne.jp/asahi/zigen/home/plugin/dbviewer/ と入力してOKです。 &br;チェック項目がふたつあるともうのでチェックを入れて次へを押します。 インストールするプラグインを確認して次へを押します。 ライセンスの確認する画面が出るので同意して完了をクリックします。 &br;インストール中に警告がでますがOKをクリックして続行します。 インストールが完了できましたらEclipseを再起動します。 &br;ウィンドウからパースペクティブを開くをクリックしてDBViewerが追加されているのを確認して終了です。 *MySQL [#bf48c414] [[インストーラーをダウンロードします。:https://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQLInstaller/mysql-installer-community-8.0.26.0.msi]] &br; インストールしたファイルをダブルクリックしてインストールが開始されます。 &br; Developer Defaultを選択してNext そのままNextを選択して確認画面が出るのでYesを選択します。 インストールをおこなうのでExecuteをクリックして、インストールが開始されます。&br;インストールが完了したら初期設定をするのでNextをクリック &br;デフォルトのままNext &br;Use Strong Password Encryption for Authentication を選択して、Nextをクリック &br;rootアカウントのパスワードを設定してNext &br;Configure MySQL Server as a Windows Service にチェックしてサービス名はデフォルトの MySQL80 でWindows の起動時に MySQL も起動するように Start the MySQL Server at System Startup にチェック &br;設定が終わりましたらNextをクリック Executeを選択してFinishで完了です。